自転車のフレーム素材は
スチール系(鉄合金)
クローム モリブデン(クロモリ)
マンガン モリブデン
ニヴァ クローム
等
アルミ系(アルミ合金)
6000系 7000系ジュラルミン 超ジュラルミン
スカンジウム
等
チタン系(チタン合金)
3:1.5 チタン
6:4 チタン
(アルミ:ヴァナジウム)
カーボン系
巻きカーボン(アルミの芯にカーボンをまいたもの)
ピュア カーボン
東レ
三菱レーヨン
東邦テナックス
OCLV(トレック)
ミラノ工大(フェラーリ.コルナゴ)
等
マグネシウム
と様々な素材があります
最も長年 フレーム素材として使用され続けている スチール
一番に各メーカーごとに個性がでます
硬いが弾力があり身体に優しいのが特徴
重いのと錆るのが欠点
今最も使われているアルミ
軽く 硬いので力を入れた時反応がよい
腐食や金属疲労しやすい
振動を伝えやすいので疲れがたまりやすいのが欠点
軽量金属チタン
なんと言っても軽い
合金にすることでしなやかさがある
錆や腐食もない
欠点は金属疲労と加工の難しさだ
チタンの加工は真空状態で行うらしい
今最も注目されているカーボン
軽くて硬いわりにかなりしなやかで身体にも優しい
まさに良いところばかりだ
欠点といえば世
おじゃまします。
この間少し話をしていたのですが
最近は鉄フレームロードは絶滅危惧種のようですね。
作りたくても良いパイプがなくなったとか
ビルダーも高齢化して職人がいなくなったとか。
以前は鉄が当たり前だったのにね~
日本には競輪があるので
ピストフレームは無くなる事はないでしょうが…
のずたくさん
おばんちゃ
確かに昔はタンゲNO.2のように重くても強いパイプ(トラックレーサーは重くても強いパイプ選ぶ)がありましたね
トラックレーサーもカーボン化するかもね
前の記事
次の記事
写真一覧をみる