世界のビールの基準




まいど

相変わらず寒いでやんすな

実はビールは寒い地方の飲み物でやんす

何故寒い地方の飲み物か?
ヨーロッパでは寒い地方では葡萄が採れないためワインが造れないでやんす
そのためビールの文化が発展したでやんす

中でもドイツのラガータイプのビールが基準となったなでやんす

ラガータイプのビールはヨーロッパ全土に広まるでやんす
チェコでこのタイプのビールが造られる様になるとそれまでのラガーより美味しいと評判になるでやんす
チェコのピルゼン地方で造られるビールはボヘミアン・ピルスナーとよばれるようになり
その代表的ビールが画像にある
ピルスナー・ウルケル
でやんす

その後ドイツでも同じタイプのビールが造られるでやんすがボヘミアン・ピルスナー程のコクと旨味が出なかったでやんすが逆に軽く呑みやすいビールとなり
ジャーマン・ピルスナー
と呼ばれ様になったでやんす

このピルスナー・ウルケルを一度呑んでみて下さいでやんす


同じカテゴリー()の記事
お洒落なビール
お洒落なビール(2014-11-19 08:51)

セゾンビール
セゾンビール(2014-11-13 07:39)

禁酒明け
禁酒明け(2014-11-11 15:46)

禁酒
禁酒(2014-10-02 01:53)

インドの青鬼
インドの青鬼(2014-09-14 06:49)

この記事へのコメント
おはようございます!
なるほど・・・ビールは葡萄が採れないから出来た
酒文化なんですね。
てっきり暑い地方から発祥した酒かと思っていました。
勉強になりました。
Posted by kanouyakanouya at 2011年01月29日 06:07
まいど 御訪問有り難う御座います

元来はメソポタミアから生まれた飲み物でやんすが
当時は今のビールとはかなり違ってた様でやんす

ビールがヨーロッパに渡りイギリスやドイツ、ベルギーなどの寒い地方で様々な発展を遂げて文化となったでやんす
Posted by ライコネンやねん at 2011年01月29日 09:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
世界のビールの基準
    コメント(2)