懐かしの名車 34




まいど

懐かしの名車シリーズの34は
F1界に空力革命を起こし
天才暴君コリン・チャップマンが作った
ロータスT78・フォードでやんす

1977年に登場したこのマシンは
サイドポンツーンにグランド・エフェクト機能をそなえた初めてのマシンでやんす

当時のマシンとしてはかなり大きなサイドポンツーンを持った78はグランド・エフェクトの秘密を隠すため
新開発したラジエターに重心を低くするためにタンクを入れている
と言って誤魔化していたでやんす
しかし
クラッシュでマシンがひっくり返ったときバレてしまったでやんすがそのときはどのチームも気にしなかったでやんす

当初78はサイドポンツーンの横に逃げる空気対策に悩んでいて
サイドポンツーンの下部にブラシの様な物を付けていたでやんす

翌年の79は78の改良車でスライディング・スカートなるものを装置し見事にコンストラクターズとマリオ・アンドレッテイのワールドチャンピオンさらにロニー・ペテルソンのランキング2位と完璧な勝利を収めたでやんす

これを機にウイングカー時代に突入するでやんす

1977年に富士で走ったニルソンのロータスにJPSカラーとは違うインペリアルカラーで走ったでやんす
このインペリアルカラーは日本GP専用カラーでFISCO近くのガレージで塗られたものでやんす


同じカテゴリー(F1)の記事
開幕
開幕(2014-03-17 19:34)

27
27(2014-01-04 19:36)

アメリカGP
アメリカGP(2013-11-18 01:09)

スパ
スパ(2013-08-25 01:43)

1.6V6turbo
1.6V6turbo(2013-08-19 01:08)

忘れてた
忘れてた(2013-04-05 19:34)

この記事へのコメント
サイドポンツーンをウイング状にするのは
古くから試された事ですし
フラットボトム規定があった訳でもないので
誤魔化して~というのは語弊に感じます
(ゴードン・マーレーのファンカーは誤魔化しでしたが)。

むしろ当時誰も気付いてなかった
“翼端板(スカート)を付ければ
ベンチュリー効果でダウンフォースが得られる”事を発見した
チャップマンの独創性が素晴らしかったという事でしょう。
Posted by のずたくのずたく at 2011年03月09日 14:11
まいど 御訪問有り難う御座います

誤魔化していたのは当時のピットクルーからの証言でやんすよ
確か当時読んでいたオートスポーツに載ってたでやんすよ
Posted by ライコネンやねん at 2011年03月09日 16:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
懐かしの名車 34
    コメント(2)