チョッパー奏法?スラップ奏法?






まいど

先日
とある楽器店でベースの教本をパラパラ見ていたでやんす
なる程最近の教本はこんなのか
と思いつつベースの教本の並びに「うしろから前川」というベーシストの教本があったでやんす
その教本を見るとチョイと面白い表現があったでやんす
「ネックに対し手首を平行にし弦を叩くのをチョッパー
ネックに対し手首を直角に弦を叩くのをスラップ」
という表現でやんす

海外ではスラップ奏法というのが一般的でやんすスラップ奏法は元来ウッドベースでロカビリーなどで使われるテクニックでやんす

日本では弦をチョップ(叩く)という事からチョッパー奏法と呼ばれているででやんす

この
うしろから前川氏のスラップとチョッパーの表現には正しいとは言い難いでやんすが理解はし易いでやんすな


同じカテゴリー(ベース)の記事
おかえり
おかえり(2015-02-19 01:20)

Ⅵしばしのお別れ
Ⅵしばしのお別れ(2015-01-24 08:57)

Ⅵ
(2015-01-20 12:04)

ジャックさん
ジャックさん(2014-11-08 01:51)

この記事へのコメント
おはようございます。
弦を引っ張ってパシっとするのがスラップで
弦をたたいてパーカッシブにするのがチョッパーだと思っていましたが。
認識不足かな。
16ビートのリズム隊で爽やかなサウンドを出してみたいなあ。
ドラムとベースのスリリングなグルーブをお願いします。
Posted by ヨシスタジオなか園 at 2011年09月17日 07:23
まいど 御訪問有り難う御座います

元々の意味はその通りでやんす
今はスラップという言葉一般的になっているでやんす
ナルチョ師匠はチョッパー奏法と言っており自らを「チョッパリスト」とよんでいるでやんす
やはり拙も「チョッパー」で通したいでやんす

ただしいまどきの若者達は人間の言葉をしゃべる船医のトナカイと勘違いしそうでやんすな
Posted by ライコネンやねん at 2011年09月17日 10:41
まいどです。しかし何時もおもうのいですが・・
ベースの太い弦を指で弾いていて痛くないですか?
弾く方の指にもたこが出来ているのでしょうか?
Posted by kanouyakanouya at 2011年09月17日 11:06
まいど 御訪問有り難う御座います

始めたばかりの頃は両手の指が痛かったでやんす
右手のピチカートする人差し指と中指はそうでもないでやんすが
チョップする親指の関節の上はかなり硬いでやんす
Posted by ライコネンやねん at 2011年09月17日 11:14
ストラップを長くして腰下で弾く奴らは、おのずと弦に対して親指が直角になるんだよね。
逆にベルトよりも上の人は平行になる。
その違いで言い方が違うってのは初めて聞きましたけど。
Posted by 43Street at 2011年09月18日 14:48
まいど 御訪問有り難う御座います

拙もこの表現はうしろから前川氏の教本で初めて見たでやんす
7弦ベースを弾くような個性派ベーシストでやんすから表現も個性的でやんすな
Posted by ライコネンやねん at 2011年09月18日 16:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
チョッパー奏法?スラップ奏法?
    コメント(6)