改革

今のF1のスタイルといえば…
吊り下げ型フロントウイング、ミッドシップエンジン、サイドポンツーン内蔵ラジエター、などに様々なエアロパーツ

F1創世記の車は形も丸っこくフロントエンジンだ

ロータスの創始者コリン・チャップマンの出現から葉巻型モノコック構造のミッドシップエンジンとなり各コンストラクターズがすぐに真似をした

1970年代に入るとまたロータスがラジエターをサイドに持っていき全体的に平べったいスタイルになった
フロントやリアにウイングが付けられるのもこの頃だ
さらにフロントウイング内蔵ラジエターという スポーツカーノーズがでてきたのもこの頃だ
極めつけはデレク・ガードナーのタイレルP34だ
すなわち6輪車

70年代後半にまたまたロータスから ウイングカー が出現する
ウイングカーの構造は飛行機の翼の反対の理論でサイドポンツーン内に飛行機が飛び立つときの翼を逆さまに密閉したもので
空気の入り口が狭く出口が広いため車体が下に押し付けられるというものだ

チャップマン無き後はこの空力革命はハーヴェイ・ポスルズウェイトやロリー・バーン エイドリアン・ニューウェイに受け継がれていく

続きはまた気が向いたとき


この記事へのコメント
便宜上ウイングカーと言われる事が多いですが
実際はヴェンチュリー管効果を使ったヴェンチュリーカー
又はエフェクトカーというのが主流です。
フラットボトム規定が出来た後も
ディフューザーやハイノーズでグランドエフェクトしているので
思想は今も生きていると言う事ですね。

エフェクトカーのひとつの完成型は
アクティブサスの完成によるものかと思います。

アクティブサスが規制された年に
12年ぶりに死亡事故が起きた事は
明らかな技術的後退になった為と思うのですが…
Posted by のずたく at 2008年05月31日 23:13
ありゃりゃ
続きに書こうとしたこと半分ぐらい書かれてしまいましたね

あと
グランドエフェクトカーと書きたかったのですがあえて当時の言い方のウイングカーという表現を使いました
Posted by ライコネンやねん at 2008年05月31日 23:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
改革
    コメント(2)