




まいど
ブラバムBT-45Bでやんす
この車はアルファロメオの12気筒エンジンをマウントし
この1977年では最もハイパワーな車でやんす
しかしいかんせんアルファロメオのエンジンは重くかつブラバムの車の構造上エンジンが冷えにくい車でやんす
しかしこの個性は捨てがたいでやんす
特大のスポーツカーノーズ
変な所にNACAダクト
なぜか後輪の前につけられた追加ラジエター
デザイナーはゴードン・マーレイでやんす
ゴードン・マーレイは後にマクラーレンMP4/4をデザインするでやんすがまだ試行錯誤してた時代でやんすな
こんばんは
45Bカッコ良くて好きだったんですけどね!
授業中この絵をよく書いてました(^^
タミヤからモデル化されないか期待してたんですが‥ これだけ飛ばして46がモデル化でした。。
まいど 御訪問有り難うございます
このブラバムBT-45Bは武骨なスポーツカーノーズがなんとも言えない魅力があるでやんす
そういえばこのBT-45Bだけがプラモでなかったでやんすね
当時ロータスのサイドスカートの空力の良さに殆どのマシンがコーナーリングで離されていきましたね・・・・BT-45で反則のラジエターファン(なワケナイだろ 笑)によるグランドエフェクト効果を狙ったのがこの時期でしたか?
ラウダがライドして1・2回走った記憶があるけど・・・・あまりに反則過ぎて直ぐに無くなりましたね。でもあの形大好きだったりします。
当時のロータスみたいに洗練されてなくて無骨なんだが、あのまま進化したらどうなっていたでしょう?
まいど 御訪問有り難うございます
ぱんた兄さん
その車はBT-46/Bでやんすよ
所謂ファンカーでやんす
あれ?間違えてましたね。
でもあの「カタマリ感」は凄かったです。
コースアウトしてファンが砂埃を巻き上げていたのを見た記憶があるけど「どう考えてもアレは空力パーツ」でしたね。
まいど 御訪問有り難うございます
間違いなく空力パーツでやんす
シャパレル2-Jというグループ6の車で実証済みでやんす
前の記事
次の記事
写真一覧をみる