雷鳥



まいど

クエストさんにあるサンダーバード・ベースを売約済みにしたでやんす

このサンダーバードにはストラップピンが専用ロックストラップに交換されてるでやんす
これをギブソンのオリジナルストラップピンに交換してもらうでやんす
勿論サービスで

でストラップを拙の持ってるレスポールのストラップと同じものを市野の島村楽器で購入したでやんす
このストラップは島村楽器おいては値段が10500円と高いらしく市野店オープン時からずっと売れ残ってるでやんす
今では特価ストラップのコーナーに置いてあり値段も6750円とメチャ安いになってるでやんす

で弦を今考え中でやんす

試奏した時はダダリオのライトゲージ(045~105)が張ってあり
音も柔らかめだけど力がありややヴィンテージ系の音でやんす
この手の音だとディーン・マークレイにしたいでやんすが
マホガニー・ボディの特性を考えるともう少しトレブリーで暴れる弦でも面白いと思うでやんす
するとロトかアーニーボールが良いと思うでやんす
ワーウィックやghsだとチョイと刺激が強すぎるでやんすな


リッケンバッカーには爆音になりつつヴィンテージ系を保たせるためにアーニーボールを使ってるでやんす
この弦をサンダーバードに使ってみたらどんなか
まずは試してみたいでやんす


同じカテゴリー(ベース)の記事
おかえり
おかえり(2015-02-19 01:20)

Ⅵしばしのお別れ
Ⅵしばしのお別れ(2015-01-24 08:57)

Ⅵ
(2015-01-20 12:04)

ジャックさん
ジャックさん(2014-11-08 01:51)

この記事へのコメント
こんにちは(;^_^ka

以前記事にしていたベースですね。
ベースにはうといので、よく分りませんが、
やはりベースによって音がかなり違うのですか?
アコギの音の違いはわかるのですが・・・
Posted by kanouyakanouya at 2010年09月29日 16:48
まいど 御訪問有り難う御座います

違うでやんすね

木材やネックのジョイント方法、ピックアップ、コンデンサーは勿論
ボディの形状(厚さ)ネックの太さ、指板の違いなど差がでるでやんす

今回のベースはマホガニーでやんすから音は元々柔らかめでやんす
ネックのジョイントは通しネックでやんすから芯の強いサスティンが期待出来るでやんす
Posted by ライコネンやねん at 2010年09月29日 18:28
弦楽器は弦が違うと音も引き心地も変わりますよね。
自分はウクレレなので勝手が違いますけど。
ヘタレなので柔らかい弦が(弾きやすくて)好きですw
Posted by 織り姫 at 2010年09月29日 21:04
まいど 御訪問有り難う御座います

拙は細いのが好みでやんすから
040からのスーパーライトゲージでやんす

またニッケルとステンレスでも音が全く違うでやんすよ
Posted by ライコネンやねん at 2010年09月30日 05:01
購入、おめでとうございます。
ストラップで持ったときのバランスはどうですか?
この鳥は首が長すぎませんか?
ただ、ぱんたさんのファイアーバードを借りたとき意外とバランスが良いのにビックリしましたが。

先日、自分のベースにアーニーの040~を張りました。
新品だからかもしれませんが、アタックの強弱がはっきりしすぎて粒を揃えるのに一苦労。
思わずコンプかオーバードライブに頼りたくなりましたよ。
Posted by 43Street at 2010年09月30日 11:21
まいど 御訪問有り難う御座います

まだ売約済みしにただけで購入は来月でやんすよ

アーニーボールはやや暴れめの弦でやんす
040からのスーパーライトゲージは音のニュアンスが出しやすい代わりに音粒を揃えるのがムズいでやんす

慣れると040の方が弾きやすいしネックにかかるストレスも少ないでやんすよ
Posted by ライコネンやねん at 2010年09月30日 12:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
雷鳥
    コメント(6)