まいど
続きでやんす
オセアニアは東南アジア同様アメリカンや外資が多いでやんすが小さな醸造所でホワイトエールなども造られてるでやんす
カナダは醸造中に−4まで冷却し雑味を取り除いたアイスビールが有名でやんすがベルギービールの様なビールを造っているメーカーもあるでやんす
このベルギービールみたいなビールはなかなか完成度が高いでやんす
アメリカは生産量世界一でやんす
ビール事情はかなり複雑で大手メーカーとパブでのワンメイクのビールを造っている様な小さな醸造所まである様な国でやんす
また州ごとに法律が違い高アルコールビールをモルトリカーと呼ぶ州もあるでやんす
やはり地ビール的なビールが面白くエール、スタウト、バーレイ・ワイン、スチーム、トリプルボックなど多種多様なビールが造られているでやんす
中南米ではライトタイプのビール多いでやんすがメキシコではドンケルなども造られているでやんす
またジャマイカではギネスの醸造所かつてあり古典的スタウトのフォーリン・エクストラ・スタウトが誕生したでやんす
中国では日本でもお馴染みの青島(ちんたお)が頑張ってるでやんす
この青島はドイツ人が作り日本のビール会社が終戦まで管理していたでやんす
こんにちは。
さすがですね。
ビールの話が止まりませんね。
色々と勉強になります。
少しづつ、試していきたいと思います。
アメリカのシアトルにいたときは
レイニアというビールを飲んでいました。
軽くてあまりおいしいと思わず、
日本のが一番おいしいと思っていました。
まいど 御訪問有り難う御座います
ほんの一部を簡単に説明しただけで申し上げないでやんす
アメリカはやはりライトタイプが多いでやんすが
探してみるとかなり面白いビールがあるでやんすよ
昔、茶沢通りを下北に向かう道で下北手前辺りの左側の酒屋(屋号を忘れたでやんす)でも面白いビールが置いてあったでやんすよ
前の記事
次の記事
写真一覧をみる