ヤマカンって




まいど

よくヤマカンが当たったとか言うでやんすよね

その語原は武田信玄公の軍師の山本勘助からきてるでやんす

勘助の作戦は勘助の感にたよったものが多かった様でやんす

山本勘助の感でヤマカンという言葉が生まれたという事でやんす


同じカテゴリー(歴史なんだな)の記事
影武者徳川家康
影武者徳川家康(2014-07-02 15:51)

邪馬台国
邪馬台国(2014-06-11 16:23)

信長は筋肉質
信長は筋肉質(2014-02-01 19:33)

大河ドラマ
大河ドラマ(2013-12-29 18:28)

長篠合戦2
長篠合戦2(2013-12-17 00:20)

長篠合戦
長篠合戦(2013-12-17 00:08)

この記事へのコメント
おはようございます。
このネタいいですねえ。
多分、飲み会のときに使わせてもらうかもしれません。
「おれの山本勘助はよく当たる」が正しい使い方だったのかな。
Posted by ヨシスタジオなか園 at 2011年04月02日 06:24
まいど 御訪問有り難う御座います

この手のネタは「戦国鍋TV」でやってるでやんすよ
Posted by ライコネンやねん at 2011年04月02日 09:42
NHK大河「風林火山」見てました。
テーマ曲が大好きで、携帯の着メロ取って、
今も、朝5:10になるとこの曲が流れ、起床です。
内野聖陽の山本勘助、よかったですね。
時折、卑怯な手かな?と思う様な戦略も立ててましたが…(^_^;)
Posted by koh at 2011年04月02日 17:13
まいど 御訪問有り難う御座います

戦国時代というのは要するに勝てば良いという時代でやんすから卑怯な手段でも使わなければ自分が殺されてしまうでやんす
まさに綺麗事だけでは通らない時代でやんすな
Posted by ライコネンやねん at 2011年04月02日 18:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ヤマカンって
    コメント(4)