
まいど
よくヤマカンが当たったとか言うでやんすよね
その語原は武田信玄公の軍師の山本勘助からきてるでやんす
勘助の作戦は勘助の感にたよったものが多かった様でやんす
山本勘助の感でヤマカンという言葉が生まれたという事でやんす
おはようございます。
このネタいいですねえ。
多分、飲み会のときに使わせてもらうかもしれません。
「おれの山本勘助はよく当たる」が正しい使い方だったのかな。
まいど 御訪問有り難う御座います
この手のネタは「戦国鍋TV」でやってるでやんすよ
NHK大河「風林火山」見てました。
テーマ曲が大好きで、携帯の着メロ取って、
今も、朝5:10になるとこの曲が流れ、起床です。
内野聖陽の山本勘助、よかったですね。
時折、卑怯な手かな?と思う様な戦略も立ててましたが…(^_^;)
まいど 御訪問有り難う御座います
戦国時代というのは要するに勝てば良いという時代でやんすから卑怯な手段でも使わなければ自分が殺されてしまうでやんす
まさに綺麗事だけでは通らない時代でやんすな
前の記事
次の記事
写真一覧をみる